高麗人参ドリンクのおすすめの飲み方
高麗人参を摂取する方法として、エキスや濃縮液、粉末にしたものや、お茶やお酒など飲み物で摂取する方法があります。
自然の生薬なので即効性はなく、毎日続けることで数か月~数年単位で効果が発揮します。
薬とは違い、食後に飲むなどの決まりは特にありません。
ご飯を食べながら飲んでもいいし、間食として飲むこともできます。
もちろん飲む時間に決まりはありませんが、ぜひおすすめしたい時間帯があります。
1つは朝ごはんの時。
特に低血圧で朝なかなか起きられない方におすすめです。
朝ごはんの時に飲めば体がしっかり目覚めてきます。
もう1つは夜寝る数時間前に。
特に不眠症や冷え性の方におすすめです。
飲むと体が温まってくるため、心地良い睡眠をとるきっかけになります。
飲む量はお酒の場合、1日1回10cc程度が適量とされています。
エキスや濃縮液、粉末、お茶の場合は、それぞれの商品に書かれてある分量1日分を1回で飲むのではなく、数回に分けて飲むことをおすすめします。
その方が体に効率よく吸収されるからです。
とはいうものの、これらは独特の風味があるため飲みにくいのが難点で、続けるのは難しく感じるかもしれません。
しかし何かを混ぜて飲みやすく工夫することは可能です。
その際の有効成分の量などに変化はないので、色々な飲み方を試してみてください。
ここで、おすすめの飲み方をいくつか紹介します。
◎はちみつを入れる
甘みとまろやかさが出て飲みやすくなります。
◎はちみつとレモンを入れる
甘みと爽やかな酸味でさっぱりとした飲み口になります。
◎はちみつとショウガを入れる
ショウガの香りに、はちみつの甘みが加わって飲みやすくなります。
◎カフェオレやミルクティーにショウガをプラスして入れる
本来のカフェオレやミルクティーの味はそのままで楽しむことができます。
◎飲むヨーグルトと混ぜる
酸味が増してさっぱりとした飲み口になります。
◎乳酸菌飲料と混ぜる
酸味と甘みが高麗人参の風味とよく合います。
他にも美味しく飲める方法があると思います。
ぜひ色々試してみて、オリジナルの飲み方を見つけてみてください。
他にも高麗人参の効果としては若干低いようですが、栄養剤のような瓶に入ったドリンクタイプの商品も売られています。
こちらは高麗人参独特の風味があるものから、甘みなどをプラスして味を変え、飲みやすくしてあるものまで色々な種類があります。
手軽にスーパーやコンビニ、ドラッグストアなどで入手できるものや、インターネット通販で入手できるものもあります。
ドリンクタイプの利点としては、自分で味を変える手間がかからないことと、蓋を開けてすぐに飲むことができること。
さらに、一度に飲めなくても蓋をして何回かに分けて飲むこともできます。
携帯にも便利なので、特に外出先での摂取におすすめです。
みなさんも高麗人参で健康生活始めてみませんか。